「そろそろ、働かないと…」
そう思いながらも、不安ばかりでなかなか一歩を踏み出せない。
そんなシングルマザーの方、そしてこれから一人で子どもを育てていくかもしれない方へ。
- ブランクが長くて、社会復帰できる自信がない
- 正社員に応募しても、なかなか採用されない
- でも、このまま何もできないのはもっと不安…
実は私のまわりにも、同じような気持ちで悩んでいたママたちがいます。
その中には、「まずは派遣で少しずつ働き始めてみよう」と動き出し、
自分に合った働き方を見つけていった人もいました。
この記事では、
- 未経験・ブランクありでも挑戦しやすい派遣の仕事って?
- 実際の登録や就業の流れ、準備することは?
- 支援制度や、同じ境遇のママたちの体験談
などを、できるだけわかりやすくまとめました。
読んだあとに、「私にもできるかも」と感じてもらえたら嬉しいです。
焦らなくても大丈夫。まずは、情報を知ることから一緒に始めましょう!
なぜ「派遣」という働き方が選ばれているの?
「派遣って、なんだか不安定なイメージ…」
そんなふうに感じる人も多いかもしれません。
でも実は、最近では「派遣からスタートする」という選択をする人がとても増えているんです。
とくに、
- ブランクがある
- いきなり正社員はハードルが高い
- 子どもとの時間も大事にしたい
そんな状況にいるシングルマザーにとって、
派遣という働き方は「ちょうどいい」スタート地点になることが多いんですよ。
正社員でもパートでもない、“ちょうどいい”距離感
派遣は、正社員ほどがっつりでもなく、パートほど不安定でもない。

フルタイムで働きたいけど、残業や責任は少なめがいい

できれば職場を選びたい
──そんな気持ちに応えられる働き方です。
派遣の特徴としては:
項目 | 派遣社員 |
雇用主 | 派遣会社(職場は別) |
働き方 | 週5日フル〜時短もあり |
福利厚生 | 社会保険・有給あり(条件クリアで) |
職種 | 事務、軽作業、コールセンターなど豊富 |
未経験OKや、ブランク歓迎の求人も多い
正社員の求人は「即戦力」や「経験者歓迎」が多いですが、
派遣では「未経験OK」「研修あり」「スキル不要」という求人もたくさんあります。
とくに事務補助や軽作業など、はじめやすい仕事が多いのもポイント。
「まずはリハビリ感覚で社会に戻りたい」という方にもぴったりです。
「紹介予定派遣」なら、正社員への道も
最初は派遣として働き、数ヶ月後に正社員として直接雇用になる仕組みを
紹介予定派遣といいます。
いきなり正社員だとハードルが高い…という方にとっては、実際の職場で働いてから判断できる安心な方法です。
実際に、「派遣から入って、子育てとの両立ができる職場と分かったから、そのまま正社員になれた」という人もいますよ◎
私のまわりのママの話
私の知人にも、正社員での転職活動がなかなかうまくいかず、
「まずは派遣で経験を積んでからにしよう」と方向転換した人がいます。
最初は「派遣ってどうなんだろう?」と不安そうでしたが、
実際に働き始めると、「自分のペースで再スタートできてよかった」と言っていました。
今はそこから正社員になって働いていますよ。
新しい一歩へ
「働くのが久しぶり」
「いきなり正社員は不安」
──そんなとき、派遣は“つなぎ”ではなく、新しい一歩のきっかけになります。
無理せず、でも確実に自分のリズムで働ける。
それが、今あらためて派遣という働き方が選ばれている理由なんです。
次の章では、シングルマザーに向いている具体的な派遣の仕事についてご紹介しますね。
シングルマザーが「派遣」で働くとき、実際どう?メリットと気をつけたい点
「派遣って、働きやすいって聞くけど…」
「結局、正社員のほうが安心なんじゃないの?」
──こんなふうに感じる方も多いと思います。
実際、私の周りでも「良かった!」という声もあれば、
「こういうところは大変だった」と感じるママもいました。
この記事では、以前の記事【シングルマザーに派遣はアリ?】でも簡単にふれた部分を
もう少しリアルな声やデータを交えて深掘りしていきますね。
派遣で働くメリット【現場ママのリアルな声も紹介】
メリット | 内容 |
時間の融通がききやすい | 「残業なし」「週4だけOK」など、育児中のママにやさしい条件の求人が多め |
勤務地を選びやすい | 通勤時間を減らしたり、保育園の近くを選ぶことも可能 |
責任が少なく、気持ちがラク | 正社員ほど重い責任を求められず、業務に集中しやすい |
未経験・ブランクOKの仕事が豊富 | 研修つき求人や、簡単な事務補助・軽作業から始められる |
合わなければ契約を更新しない選択肢も | 「合わない職場」で無理して続ける必要がないのも安心感◎ |
リアルボイス(30代・2児のママ)
「正社員で探していたけど、子どもの体調不良で出勤があまりできず…。
派遣に変えたら、条件も合うし、週4勤務で気持ちにゆとりが出ました。」
派遣の注意点(デメリット)も正直に
デメリット | 内容 |
契約期間がある | 基本は2〜6ヶ月更新。長く働けるとは限らない |
ボーナス・昇給がない場合も多い | 時給制のため収入は安定しづらく、年収アップが見込みにくい |
職場によっては正社員登用の道がないことも | 紹介予定派遣以外は“期間限定”として扱われがち |
「派遣だから」と壁を感じる場面も | 社員との線引きが明確な職場では、疎外感を感じる人も… |
リアルボイス(40代・シングルマザー)
「仕事には満足してたけど、やっぱり更新時期がくると落ち着かない。
先の見通しが立ちにくいのは、家計的にも少し不安でした。」
派遣って“安い”って本当?
よく「派遣は収入が少ない」と言われますが、実は職種や地域によっては高時給も。
特に都心では、事務やコールセンターで時給1,500〜2,000円なんてことも。
例:月収シミュレーション(時給1,600円 × 7時間 × 月20日)
→ 月224,000円(社会保険加入・残業なし)
育児と両立しつつ、家計の基盤を整えたい人には現実的な選択肢です。
「どんな働き方が、今の自分に合っているか」が大切
派遣には良い面もあれば、不安な面もあります。
でもそれは、正社員やパートでも同じこと。
大切なのは、「今の生活にフィットする働き方かどうか」。
シングルマザーだからこそ、派遣という働き方が“自分に合う一歩目”になることもあるんです。
次の章では、そんな派遣の中でも「シングルマザーに向いている仕事の種類」をご紹介していきますね!
シングルマザーに向いている派遣の仕事とは?
「実際、どんな仕事があるの?」
「派遣の仕事=事務だけ?」と思っていませんか?
実はそれ以外にも、たくさんのジャンルがあるんです!

さらに、よくある派遣職種について、特徴や在宅対応・時給目安を一覧にまとめました⇩
よくある派遣職種と特徴
職種 | 特徴 | 時給目安(東京) | 在宅対応 |
一般事務 | データ入力、電話対応、書類作成など | 1,500〜1,800円 | △(一部) |
軽作業 | 検品・梱包など。体を動かすことが多め | 1,200〜1,400円 | × |
医療事務 | 受付やレセプト業務。医療機関勤務 | 1,300〜1,600円 | × |
Web関連 | デザイン・コーディング等。経験者向け | 1,800〜2,500円 | ◎ |
子育てとの両立に向いている職種は?
家庭と両立しやすい仕事のポイントは、「勤務時間に融通がきくかどうか」。
たとえば:
- 一般事務:時短や残業なしの案件あり
- Web系の仕事:在宅OK・自分のペースで進められるものも
逆に軽作業などの現場系は体力勝負になるため、
「子どもが小さい」「夜は働けない」という方には不向きなこともあります。
未経験でも挑戦しやすい仕事は?
「資格もスキルもないけど…私にできる仕事あるのかな?」
という不安、よくわかります。でも、安心してください。
以下のような仕事は、未経験OK&研修ありが多いです⇩
- 事務補助・データ入力(シンプル作業中心)
- 軽作業(梱包・仕分けなど)
- パソコン基礎講座つきの求人(派遣会社経由で受講可能)
意外とある!“穴場”派遣のお仕事
派遣会社には、ちょっと意外で魅力的な求人もあるんです⇩
職種 | 特徴 |
図書館スタッフ | 本の整理や貸出。静かで落ち着いた環境。 |
大学・研究機関での事務 | 比較的ゆったり。夏休みなど休みも取りやすい。 |
官公庁の期間限定事務 | 選挙・確定申告などのサポート。短期間で収入確保◎ |
在宅コールセンター | 小さい子どもがいても働きやすい。 |
空港や百貨店の受付 | 華やかで人と接する仕事が好きな方に人気。 |
「自分に合った働き方が、必ず見つかる」
派遣=事務だけ、ではありません。
「こんな仕事があるんだ!」という発見があるだけで、選択肢がぐっと広がります。
まずは、どんな案件があるのかをのぞいてみることからはじめましょう^ ^
派遣とお金・支援制度の関係
「派遣だと収入が少なくて不安…」
そんなふうに感じる方も多いかもしれません。
でも実は、シングルマザーだからこそ使える制度や、派遣ならではのメリットもあるんです。
派遣でも社会保険や有給休暇はある?
派遣社員も、以下の条件を満たせば正社員と同様に社会保険に加入できます。
- 週20時間以上の勤務
- 雇用期間が2ヶ月を超える見込みがある
- 所定の賃金水準以上 など
⇨ 条件をクリアすれば、健康保険・厚生年金・雇用保険・有給休暇などの権利も◎
派遣でも使える!主な支援制度まとめ
派遣で働いていても、収入によっては支援制度の対象になります。
制度名 | 概要 | ポイント |
児童扶養手当 | 子どもを育てる低所得の家庭に支給 | 年収が一定以下であれば支給対象 |
就学援助制度 | 学用品・給食費などを自治体が補助 | 所得条件は自治体ごとに異なる |
住民税非課税世帯の支援 | 割引・給付・特別支援がある | 非課税ライン以下が目安 |
所得が増えたら、支援はどうなる?
「手当がなくなったら困る…」と不安になり、
収入をセーブしてしまう方もいます。
でも、ここは一度冷静にシミュレーションしてみましょう。
- 児童扶養手当が減っても、収入アップで全体としてプラスになる場合も多い
- 年度途中で収入が増えても、翌年に反映されるため、急に打ち切られるわけではない
⇨市区町村の窓口で相談すれば、安心して判断できますよ◎
私の体験談
実は私も、中途半端に収入が上がって手当がストップした経験があります。
正直、「うわ、もうちょっと調整しておけば…」と思いました😅
でもその反面、「もうここからは、しっかり稼ぐぞ!」と気持ちが吹っ切れたのも事実。
長い目で見たら、安定した収入が増えていくほうが安心かもしれませんね。
無理せず“続けられる働き方”を
- まずは週3〜4日、扶養内で
- 子どもが大きくなったらフルタイムに
- スキルを磨いて在宅ワークへ転向も◎
支援制度をうまく活用しながら、自分のペースでキャリアを描けるのが、派遣という働き方の良さでもあります。
派遣登録って面倒?実はカンタン&親切なサポート体制あり!
「派遣って、なんだか登録が大変そう…」
「電話とか面談とか、時間も取られそうで不安」
そんなふうに思って、最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか?
でも実は、最近の派遣会社はオンライン対応や時短登録が当たり前◎
特に子育て中のママでも負担なく登録できる仕組みが整っています。
派遣登録の流れ(ざっくり解説)
登録って、実はこんなにシンプルなんです⇩

- Webや電話でカンタン登録(所要時間5分ほど)
→ 派遣会社の公式サイトからOK! - 来社 or オンラインで面談
→ 希望の条件・働き方を伝えるだけ◎ - 求人の紹介スタート!
→ 条件に合うお仕事がLINEやメールで届きます - 気になる職場があれば、応募 or 職場見学も可能
- 勤務スタート!
→ 専属の担当者がついてくれるので、困ったときも安心^ ^
補足
- 面談はオンライン対応している派遣会社がほとんどなので、子どもがいても在宅でOK
- 「見学できる職場」もあるので、実際の雰囲気を見てから決められるのも安心ポイントです。
実際どうだった?ママたちの声
「登録はスマホでサクッと完了!子どもが寝たあとに面談してくれて助かりました」
──30代・2児のママ
「履歴書や職歴に自信がなかったけど、丁寧に添削してもらえて安心でした」
──40代・元専業主婦
担当者がしっかりサポートしてくれる
登録すると、自分専属の担当者がついてくれる場合が多いです。
- 「この仕事、子育てと両立できますか?」
- 「フルタイムはまだ不安なんですが…」
- 「在宅の仕事に挑戦したいです」
こんな相談にも、親身にのってくれるので一人で悩まずに済みます◎
まずは「登録だけ」でもOK!
「今すぐ働くのは難しい」
「自分に合う仕事が見つかるか不安」
そんな場合でも、とりあえず登録してみるだけでOKです。
⇨登録しておけば、条件に合う仕事が届いたときにすぐ反応できますよ。
シングルマザーにおすすめの派遣会社3選+α
「派遣会社って、正直どこがいいのかわからない…」
そんなふうに感じている方に向けて、今回は【特徴別にわかりやすく】、各社の強みを丁寧にご紹介していきますね。
比較表でざっくり見たい方は、こちらの記事へどうぞ
⇨ シングルマザーにおすすめの派遣会社を比較!
① テンプスタッフ(パーソルテンプスタッフ)
女性・ママ向け求人が豊富◎
とくに「子育て中の女性を応援したい」という姿勢が強く、時短勤務や扶養内OKの案件、育休復帰支援なども充実。
こんな人におすすめ:
- まずは「家庭優先」で働きたい
- 子どもがいることを理解してくれる会社がいい
- 事務・オフィス系で働きたい
全国対応、登録もオンラインOK
スキルアップ講座も無料で受けられる!
② アデコ株式会社(Adecco)
大手・外資系に強く、サポートが丁寧◎
「じっくりキャリアを築きたい」「スキルを活かして働きたい」という方にピッタリ。
派遣→社員への紹介予定派遣にも力を入れています。
こんな人におすすめ:
- 派遣からキャリアアップしたい
- 職場との相性を見ながら働きたい
- ビジネススキルを活かしてしっかり稼ぎたい
全国対応・オンライン面談OK
eラーニングやキャリア支援制度もあり
初めての派遣が不安…」という方にも、丁寧なフォローが安心です。
番外編:ママワークス(株式会社アイドマ・ホールディングス)
完全在宅・子育てママ向けに特化!
在宅ワークに特化した求人サイト。
スキマ時間にできるお仕事や、未経験OKの求人も多く、「保育園の時間内で働きたい」というママにぴったり。
こんな人におすすめ:
- 家から出ずに働きたい(完全在宅希望)
- 子どもの成長に合わせて少しずつ働きたい
- 副業・扶養内など柔軟に働きたい
全国対応(完全在宅OK)
応募・面談もすべてオンライン!履歴書不要の案件も
「子どもがいて外で働くのは難しい…」というママに、とっても人気です!
迷ったら、まずは1社登録して「求人を見てみる」
どの会社にも共通して言えるのは
⇨登録=すぐに働かなくてもOK
⇨希望条件やスキルに合った求人を“提案してくれる”こと
実際に「こんな働き方ができるんだ」と発見できることもありますよ◎
第7章:派遣でもキャリアアップできる?将来設計のヒント
「派遣って、ずっとこのままなのかな…」
「正社員になりたいけど、今の自分で大丈夫?」
そんなふうに感じているシングルマザーの方も多いと思います。
でも、実は派遣でもキャリアアップの道はしっかりあるんです◎
派遣から正社員を目指せる「紹介予定派遣」とは?
紹介予定派遣は、まず派遣として働いてみて、数ヶ月後に正社員としての採用を目指す制度。
- 職場の雰囲気や業務内容を実際に体験できる
- 「いきなり正社員は不安…」という人にも安心
- 合わない場合は断ることもできる
「子育てと両立できそうか」「人間関係は大丈夫か」など、自分に合う職場かを見極めながら進められるのがメリットです。
無料でスキルアップできる制度も!
多くの派遣会社では、スキルアップ支援制度が整っています👇
派遣会社 | 無料講座・研修内容(例) |
テンプスタッフ | Excel、ビジネスマナー、語学、簿記など多数 |
アデコ | eラーニングでPC操作・事務スキル講座あり |
「パソコンも苦手…」という人でも、しっかりサポートしてもらえる環境が整っているので安心です。
「自分の理想の働き方」から逆算して考えてみよう
「数年後、どう働いていたいか?」を一度イメージしてみてください。
- 「子どもが中学生になったらフルタイムに」
- 「資格を取って“手に職”をつけたい」
- 「今は派遣で働きながら、在宅副業も始めてみる」
今すぐ無理をする必要はありませんが、**“未来を見据えて今を選ぶ”**ことが、後悔しないキャリアの第一歩になります。
体験談
「最初はパソコンも苦手で不安しかなかったけど、派遣会社の講座で学べて、今では在宅事務にも挑戦できるように!」(40代・在宅ワーカー)
派遣を“つなぎ”ではなく“土台”にできる
キャリアアップと聞くと難しそうに感じますが、
「経験を積んでいく」こと自体が立派なステップアップ。
焦らず、今できることから始めて、自分のペースで未来を描いていきましょう◎
まとめ:一歩踏み出すあなたを、心から応援しています
「派遣って大丈夫かな?」
「未経験でも、本当に働けるのかな…?」
そんな不安を抱えながらも、この記事を最後まで読んでくださったあなたは、
きっともう「何かを変えたい」と思っているはずです。
派遣という働き方は、
・無理なく始められて
・自分に合ったペースで働けて
・将来につなげることもできる
──そんな“ちょうどよさ”がある働き方です。
私自身や、私の周りのママたちも、
最初は「不安」や「自信のなさ」を抱えながら一歩を踏み出しました。
でも、派遣で働く中で少しずつ経験と自信を積んで、
「ここから始めてよかった」と感じています。
もし迷っているなら、まずは情報収集からでもOKです
「派遣登録って何をするの?」
「どんな求人があるの?」
そんな疑問も、登録して担当の人と話してみることで
意外とすんなり解決することが多いんです。
今すぐ動かなくても大丈夫。
「まずは自分に合う働き方があるか見てみる」──
その一歩だけでも、きっと気持ちは軽くなります◎
この記事のポイントをおさらい!
- 派遣は未経験・ブランクOKの仕事が多い
- 子育てと両立しやすい柔軟な働き方が選べる
- 社会保険・支援制度も条件を満たせば利用可能
- 正社員を目指す「紹介予定派遣」もある
- 登録はオンラインで簡単!サポート体制も充実
あなたのタイミングで、あなたらしい一歩を踏み出せますように
これからの毎日が、少しでも笑顔に近づくような働き方が見つかりますように──。
コメント