\ 子育てしながら、未来に備える一歩を!/
こんにちは!このページを開いてくれてありがとうございます(^^)
毎日、仕事に育児に家事に…本当におつかれさまです。
- 「もっと収入があれば、子どもに好きなことをさせてあげられるのに」
- 「今の仕事、子育てと両立するのが正直キツい…」
- 「このままで大丈夫かな?って、ふと不安になる」
そんな気持ち、私もシングルマザーとしてよくわかります。
誰にも頼れない中で、毎日をなんとか回している…それだけで本当に立派なことです。
でも、
もし「資格」を取ることで、今の状況を少しでも変えられるとしたら…?
この記事では、忙しいシンママでも無理なくチャレンジできて、
収入アップや働きやすさにつながる資格を、目的別にやさしくご紹介します。
こんな方におすすめの記事です
- 今より少しでも収入を増やしたい
- 子育てと両立できる仕事に転職したい
- 自分に自信をつけたい・手に職をつけたい
- 将来に備えて「資格」を考えているけど、何を選べばいいか分からない
この記事を最後まで読んでもらえたら、
- 「これなら私にもできるかも!」と思える資格が見つかる
- 費用の不安もクリアになる(支援制度の活用方法も紹介!)
- 資料請求など、最初の一歩が自然に踏み出せる
そんな風に感じてもらえるはずです。
焦らず、少しずつ、一歩ずつ。
あなたとお子さんの未来が、もっと穏やかで安心なものになりますように。
1. 失敗しない!シングルマザーの資格選び5つのポイント
「資格を取ろう!」と思っても、なんとなくで選んでしまうと…
- 「全然求人がなかった…」
- 「時間とお金をかけたのに、子育てと両立できない…」
- 「結局、資格を活かせずに終わってしまった…」
なんてことにもなりかねません。。。
せっかく頑張るなら、「ちゃんと役立つ資格」を選びたいですよね。
ここでは、シングルマザーの資格選びで大切な5つのポイントをご紹介します。
就職・転職のしやすさ(求人の多さ)
資格を取っても仕事がなければ意味がありません。
特にシングルマザーは「急な転職」「引っ越し」も想定しておきたいところ。
チェックしたいポイント
- 全国どこでも求人があるか?
- 未経験でもOKな職場が多いか?
⇨医療・介護・事務系は常に人手不足なので、就職しやすさ◎です!
収入の安定と将来性
資格を取る目的はやっぱり「収入アップ」や「将来の安心」ですよね。
チェックしたいポイント
- 正社員として長く働けそうか?
- 年齢を重ねても続けられる仕事か?
- 経験を積めば収入アップできるか?
⇨最初はパートでも、正社員や在宅ワークにステップアップできる道があると安心です。
子育てとの両立のしやすさ
シンママにとっては、ここが一番大事かもしれません!
チェックしたいポイント
- 土日休みやカレンダー通りの勤務が可能か?
- 残業が少なく、時短勤務がしやすいか?
- 子どもの急な体調不良に理解のある職場が多いか?
⇨事務職や調剤薬局などは、比較的働き方の柔軟性が高めです◎
資格の取りやすさ(時間・お金)
どれだけ魅力的な資格でも、「高額な費用」「長期間の勉強」はハードルが高いですよね
チェックしたいポイント
- 勉強にかかる時間は?(目安:1日30分〜1時間で半年以内)
- 費用は現実的?(数万円〜20万円以内が目安)
- 合格率は?(低すぎるとモチベが続かない…)
⇨国や自治体の制度を使えば、費用負担がグッと軽くなります!(このあと解説します)
自分の「好き」や「得意」と合っているか
資格って、取った後も長く付き合うもの。
だから「興味が持てるかどうか」って、意外とすごく大事なんです!
あなたはどれタイプ?
- コツコツ作業が好き → 簿記・事務系
- 人と話すのが好き → 介護・接客系
- 家にいながら働きたい → Web系・ライター系
- 子育て経験を活かしたい → 保育士・福祉系
⇨「ちょっと面白そう」「これなら学べそう」って思えるものが、続けられる資格です(^^)
まずはこの5つをチェックしよう!
この後ご紹介するおすすめ資格は、すべてこのポイントを意識して厳選しています。
「自分に合っているか?」を想像しながら、読み進めてみてくださいね♪
2. 【目的別】シングルマザーにおすすめの資格10選
安定して長く働きたい!【医療・介護・事務系】資格
子どもが成長しても、長く安定して働ける仕事がしたい!
そんな方には、医療・介護・事務系の資格がおすすめです。
これらは景気に左右されにくく、全国どこでも求人があるため、
引っ越しやライフスタイルの変化にも対応しやすいのが大きなメリット☆

医療事務|働き方も選べて、ママに人気!
どんな資格?
病院やクリニックで受付・会計・レセプト(診療報酬明細書)作成などを行う「医療の窓口役」です。
おすすめポイント
- 全国に病院がある=どこでも求人あり◎
- パート・正社員・時短など働き方の選択肢が豊富
- カレンダー通りの休みも多く、子育てと両立しやすい
収入の目安
月収:18〜25万円(パートなら時給1,000〜1,300円)
取得目安
期間:2〜4ヶ月/費用:3〜8万円(通信講座)
こんな人におすすめ
- 安定した環境で働きたい
- コツコツした作業が好き
- 人と接するのが苦じゃない
ひとこと
「給料が安い」と言われることもありますが、経験や資格手当で収入アップも可能!
とにかく「安定性」重視なら、心強い選択肢です!
資料請求は無料】
医療事務講座なら、日本教育クリエイトの通信講座がおすすめです。
スマホで学べて、就職サポートも充実。子育てと両立しながら資格取得を目指せます。
調剤薬局事務|医療事務よりも“ちょっと専門的”
どんな資格?
調剤薬局で、処方せんの受付やレセプト作成を行うお仕事です。
おすすめポイント
- 医療事務よりも専門性が高く、時給もやや高め
- 基本デスクワークで、体力的な負担が少なめ
- 日祝休みの薬局が多く、子育てママにぴったり
収入の目安
月収:18〜25万円(パートは時給1,050〜1,400円)
取得目安
期間:1〜3ヶ月/費用:3〜5万円(通信講座)
こんな人におすすめ
- 医療事務より一歩深く専門性を身につけたい
- 無理なく働ける仕事を探している
- 子どもの予定に合わせやすい職場がいい
【資料請求は無料】
調剤薬局事務の通信講座なら、**日本医療事務協会(日本教育クリエイト)**がおすすめです。
合格率92%&在宅受験OK。スマホでも学べて、子育てとの両立も可能です。
▶ 日本医療事務協会の調剤薬局事務講座をチェックする(公式サイト)
介護職員初任者研修|「人の役に立つ」やりがいある仕事
どんな資格?
高齢者や障がいのある方の生活を支える、介護の入門資格です。
おすすめポイント
- 超高齢社会で、今後も需要が安定
- 無資格・未経験からスタートできる
- 「人の役に立てる」やりがいが大きい
収入の目安
月収:20〜28万円(パートは時給1,100〜1,500円)
※処遇改善加算あり、年々給与UP傾向!
取得目安
期間:1〜4ヶ月(130時間)/費用:5〜10万円
→支援制度で無料になることも◎
こんな人におすすめ
- 社会貢献できる仕事がしたい
- 人と接するのが好き
- 安定した仕事を探している
【資料請求は無料】
通信でも安心して学べる介護初任者研修なら、カイゴジョブアカデミーがおすすめです。
振替授業無料&就職支援付きで、子育てしながらの学びにも無理なく対応します。
▶ カイゴジョブアカデミーの介護職員初任者研修をチェックする(公式サイト)
登録販売者|高時給も狙える、ドラッグストアの“薬のプロ”
どんな資格?
市販薬(第2類・第3類)の販売ができる専門資格です。
おすすめポイント
- パートでも時給1,200円以上が狙える
- 全国のドラッグストアで需要あり◎
- 家族の健康管理にも役立つ知識が身につく
収入の目安
月収:20〜30万円(パートは時給1,100〜1,800円)
取得目安
期間:4〜6ヶ月/費用:4〜8万円(通信講座)
こんな人におすすめ
- 手に職をつけて働きたい
- 美容・健康に興味がある
- 時給をしっかり確保したい
【月額1,078円〜で登録販売者講座が受け放題】
登録販売者を目指すなら、オンスク.jp(株式会社オンラインスクール)の通信講座がおすすめです。
スマホやパソコンでいつでもどこでも学べて、動画と問題演習でしっかり対策ができます。
しかも月額制なので、気軽に始めやすいのも魅力。
▶ オンスク.jpの登録販売者講座をチェックする(公式サイト)
在宅ワークも夢じゃない!【IT・Web系】スキル
「子どもが学校や保育園に行っている間だけ働きたい」
「通勤がしんどい…家でできる仕事ってないかな?」
そんな方にぴったりなのが、パソコンスキルを活かせるIT・Web系の資格・スキルです。
自宅で働けるチャンスが広がるだけでなく、
副業からスタートして、将来的には本業にすることも可能なんです☆

MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)|事務職の“王道スキル”
どんな資格?
WordやExcelなど、マイクロソフトのOfficeソフトを使いこなせることを証明する国際資格です。
おすすめポイント
- 事務職やオフィスワークでは、ほぼ必須のスキル
- 「PC使えます」を証明でき、履歴書でもアピール◎
- 独学もしやすく、短期間で取得可能
取得の目安
期間:1〜2ヶ月/費用:1科目あたり約2〜4万円
収入イメージ(事務職)
時給1,100〜1,400円/正社員なら月給20〜28万円ほど
こんな人におすすめ
- パソコンに苦手意識があるけど克服したい
- まずは「武器」になる資格を1つ取りたい
- 事務職や派遣で働きたいと思っている
ひとこと
「パソコン操作ができる=強み」になる今の時代、
MOSは“履歴書に書けるスキル”としてとても心強いですよ♪
【初心者OK・在宅受験対応】
MOS資格なら、たのまな(株式会社イー・トラックス)の通信講座がおすすめ!
WordやExcelが基礎から学べて、スキマ時間でスキルアップできます。
Webデザイナー|おうちで学んで、在宅でも働ける人気職!
どんな資格?
企業や個人から依頼を受けて、ホームページやバナー、LP(ランディングページ)などをデザインするお仕事。
パソコンとデザインソフト(Canva・Photoshopなど)があれば、在宅でも仕事ができます。
特別な資格は不要ですが、デザインの基本・操作スキル・案件の取り方などを学ぶことで、仕事の幅が広がります。
お勧めポイント
- 在宅&フリーランス案件が豊富
- パソコン1台でOK!子育て中でも学びやすい
- 副業からスタートして、本業へステップアップも◎
収入の目安
未経験から始める場合は、
月5,000〜2万円 → デザインスキルが上がると月5〜30万円以上も目指せます!
始め方
初心者向けの講座で基礎をしっかり学んでから、クラウドソーシングやSNSで実績を作っていくのが定番ルート。
バナー1枚から始めて、徐々に案件単価を上げていくのが成功のコツです。
こんな人にお勧め
- おうちでできる仕事がしたい
- デザインに興味がある・ものを作るのが好き
- 子どもとの時間を大切にしながら収入を増やしたい
ひとこと
Webデザインは、在宅・副業・フリーランスのどれにも対応できる“柔軟な働き方”ができるスキルです
「いまは育児中心だけど、将来はもっと自由な働き方をしたい」
そんなママにもぴったりな選択肢です♪
【今すぐできる!無料説明会あり】
Webデザインを学ぶなら、FammママWebデザイナースクールがぴったり。
ママ専用の1ヶ月短期集中講座で、在宅でも学べて育児との両立も◎
ITパスポート|IT系に強くなる“登竜門”的な国家資格
どんな資格?
ITに関する基本知識(ネットワーク・セキュリティ・ビジネス活用など)を証明する国家資格。
エンジニアだけでなく、どんな職種でも役立つ“教養的スキル”として人気です。
おすすめポイント
- IT化が進む今、評価されやすいスキル
- 国家資格で信頼度◎
- 独学でも挑戦しやすい
取得目安
期間:2〜3ヶ月/費用:約1〜2万円(受験料+テキスト代)
合格率
約50%(しっかり対策すれば十分狙える!)
こんな人におすすめ
- これからの時代に強いスキルがほしい
- デジタルに苦手意識があるけど、学んでみたい
- IT系の職場に興味がある
ひとこと
「なんとなく苦手かも」と思っていたITの世界が、
この資格を通してぐっと身近になります。履歴書でも印象◎!
【国家資格をやさしく学べる!】
IT初心者でも安心して学べるのが、クレアールのITパスポート通信講座。
試験範囲をムダなく押さえた「非常識合格法」で、忙しいママでも効率よく合格を目指せます。
スマホ・タブレット対応の講義で、スキマ時間に学習できるのも魅力です。

③ 子育て経験が活かせる!【保育・専門職】資格
「子どもと関わるのが好き」
「自分の子育て経験を、これからの仕事に活かせたら…」
そんなシングルマザーにおすすめなのが、保育やお金の知識など、“生活に密着した専門資格”です。
一度身につければ、ずっと活かせるスキルばかり☆
ブランクがある方や未経験でも始めやすい資格をピックアップしました!

保育士|子育て経験が武器になる国家資格
どんな資格?
保育所や児童福祉施設などで、子どもたちの生活や成長をサポートする専門職。国家資格なので信頼度も◎!
おすすめポイント
- 待機児童問題もあり、ニーズが非常に高い
- あなた自身の子育て経験が活かせる!
- 時短勤務・パートなど柔軟な働き方がしやすい
自給の目安
パート:1,100〜1,500円/正社員:月20〜28万円程度
取得目安
期間:1〜3年(通信・独学)/費用:5〜10万円
※支援制度を使えば負担をかなり抑えられます!
こんな人におすすめ
- 子どもと関わるのが好き
- 子育て経験を強みに変えたい
- 将来的に正社員も目指したい
ひとこと
ママだからこそ、子どもの気持ちがわかることってたくさんありますよね。
「資格がある=自信につながる」ので、挑戦する価値は十分あります◎
⇨四谷学院の保育士講座
「ママでも合格できた!」という口コミ多数♪
合格率73.2%の高実績、スマホ対応・丁寧なステップ制で、子育てと両立しながらでも安心して学べます。
FP(ファイナンシャルプランナー)|お金の知識で家計も仕事もレベルアップ!
どんな資格?
保険・税金・年金・住宅ローンなど、生活にまつわる「お金の知識」を幅広く学べる資格です。就職にも、自分の家計管理にも役立ちます◎
おすすめポイント
- 学んだことがそのまま家計管理に活かせる!
- 金融業界・不動産・保険業界などへの転職に有利
- 副業・独立して相談業務を始める人も
自給の目安
金融業界などで時給1,300〜2,000円(職種による)
取得目安
期間:3〜4ヶ月(2級レベル)/費用:3〜8万円(通信講座)
こんな人におすすめ
- 家計の見直しをしたい
- 「お金に強いママ」になりたい
- 将来、資格を活かして副業や独立も視野に入れたい
💬ひとこと
家計管理が得意な人にはぴったり!
家族の将来を考えるときに、FPの知識があるだけで選択肢がぐっと広がります✨
FPを学ぶなら、スタディング(KIYOラーニング)がおすすめ!
スマホで学べて、子育て中でも無理なく続けられます。
▶ 公式サイトはこちら
3.【知らないと損!】資格取得に使える支援制度まとめ
「この資格いいな…でも費用が高くてムリかも…」
「時間をかけて勉強する余裕、ないかも…」
そんな風に感じたあなたに、ぜひ知っておいてほしいのが
シングルマザー向けの資格取得支援制度です!
これらを使えば、実質無料〜大幅割引で資格が取れることも◎
知らないだけで損してる人、けっこう多いんです…!
ここでは代表的な4つの制度を、やさしく紹介しますね。

制度① 自立支援教育訓練給付金
どんな制度?
指定された講座を受講し、修了すると受講料の60%(上限20万円)が戻ってくる制度です!
対象者は?
- 20歳未満の子を育てるひとり親
- 児童扶養手当をもらっている、または同等の所得
- 一定の就労意欲・就職予定がある
ポイント!
申し込む前に、市区町村での事前相談が必須!
→ 勝手に申し込んでしまうと給付対象にならないので要注意⚠
対象講座の一例
- 医療事務・調剤薬局事務
- MOS、簿記
- 保育士・介護職員初任者研修 など
⇨「まずは市役所に相談」が第一歩!
制度② 高等職業訓練促進給付金
どんな制度?
保育士や看護師など、1年以上かかる国家資格を目指す方への支援制度。
なんと、毎月最大10万円が支給される(非課税世帯)制度です!
対象者は?
- 子育て中のひとり親(20歳未満の子どもがいる)
- 所得が一定以下
- 保育士・看護師などの資格を目指して長期的な訓練を受ける方
いくらもらえる?
世帯区分 | 月額支給額 |
住民税非課税世帯 | 約10万円/月(最長48ヶ月) |
住民税課税世帯 | 約7万円/月 |
さらに!
修了後に一時金(5万円〜)ももらえます☆
制度③ 母子父子寡婦福祉資金貸付金
どんな制度?
学費・生活費のために必要なお金を、無利子または低金利(1.0%)で借りられる制度です。
どんなときに使う?
- 他の給付制度では足りないとき
- 支援対象外の資格を取りたいとき
- 生活費の一部もカバーしたいとき
返済について
収入状況に応じて返済猶予や減額の制度もあります。
→ まずは自治体の窓口に相談を!
制度④ ハローワークの職業訓練(求職者支援訓練)
どんな制度?
雇用保険に入っていない方でも、無料で職業訓練が受けられる制度です。
対象講座には、医療事務・介護・パソコン・Webデザインなどがあります。
ポイント
- テキスト代を除き、受講料は0円!
- 一定条件を満たすと、月10万円の「職業訓練受講給付金」も受け取れる
どうやって使う?
お住まいの地域のハローワークで、「職業訓練について相談したい」と伝えるだけでOK!
🗂 どこに相談すればいいの?
内容 | 相談先 |
給付金・貸付金制度 | 市区町村(子育て支援課、福祉課など) |
無料職業訓練 | ハローワーク |
アドバイス
制度を使うには事前相談が必須なものがほとんどです。
「講座に申し込む前に、まず相談!」が鉄則です。
私のまわりでも、
- 高等職業訓練給付金を使って、看護師資格を取得したママ
- 医療事務の講座を受けて、パート勤務を始めた方
など、制度を活用して一歩踏み出した方がたくさんいます!
もし実家や家族に頼れない場合も、
こうした制度をうまく使えば、生活と仕事を少しずつ整えていけます。
「自分だけで何とかしなきゃ…」と思わず、
頼れる制度には、思い切って頼ってみてくださいね☆
4. 忙しい毎日でも大丈夫!資格取得を叶える3ステップ
「資格、取ってみようかな…」
そう思っても、いざ行動に移そうとすると
- 「何から始めればいいの?」
- 「ちゃんと続けられるか心配…」
- 「費用や時間、大丈夫かな…」
そんな不安が出てくるのも当然ですよね。
でも大丈夫。
一気にやろうとしなくていいんです。
小さな一歩ずつ、進めていけばOK!
ここでは、忙しいシングルマザーでも無理なく始められる
資格取得の3ステップをご紹介します。
STEP1:まずは気になる講座の資料を請求してみる
いきなり申し込み!…じゃなくてOK。
まずは無料で資料を取り寄せることからスタートしてみましょう。
資料には、こんな情報が載っています:
- 実際のカリキュラム(何をどんな順番で学ぶか)
- 教材の雰囲気(文字多め?イラスト多め?)
- サポート体制(質問の仕方・回数制限)
- 合格者の体験談やスケジュール例
- お得なキャンペーン情報 など
無料で請求できて、スマホだけでもOKの講座もたくさん!
⇨複数講座を比較することで、「これなら私でもできそう♪」が見つかりやすくなります。
STEP2:支援制度を活用できるか確認する
資料を見て「やってみたい講座」が決まったら、次は費用の確認&支援制度チェック!
特に、以下の制度は使える可能性大です:
- 自立支援教育訓練給付金(受講料の60%が戻る)
- 高等職業訓練促進給付金(月10万円+一時金)
- 無料のハローワーク職業訓練
市役所やハローワークに、講座資料を持って相談に行けばOK!
「この講座を受けたいと考えているんですが、使える制度ありますか?」
と聞けば、丁寧に教えてもらえますよ☆
STEP3:スキマ時間で、少しずつ学習スタート!
いよいよスタート!
…といっても、いきなり毎日3時間勉強!なんて必要ありません。
最近の通信講座はこんな感じで勉強できます:
- スマホで動画講義を観る
- アプリで一問一答
- スキマ時間にテキストをパラパラ確認
おすすめのスキマ時間活用例:
- 朝、子どもが起きる前の15分
- 電車やバスの移動時間
- お昼休みの10分
- 寝かしつけ後の30分
- お風呂に浸かっている間の10分
「毎日15分だけ」でも十分!
習慣になれば、いつの間にか自信につながっていきます✨
ひとこと
大切なのは、完璧を目指さないこと。
「できる日だけ、ちょっとだけ」でも、
その積み重ねがいつか未来を変えてくれます。
5. まとめ:未来は、あなたの小さな一歩から変わっていく
ここまで記事を読んでいただき、本当にありがとうございました。
毎日、仕事に育児に家事に…
「自分のことを考える余裕なんてない」という方も多いと思います。
でも、この記事をここまで読んでくれたあなたは、
「今のままでいいのかな」「もっと安定した未来にしたい」
そんな思いを抱えて、前に進もうとしている人です。
シングルマザーだからこそ、
働き方・時間・収入、いろんな不安や制限があるのは当然のこと。
でも、そんな中でもできることを少しずつ積み重ねていけば、
未来の選択肢は確実に広がっていきます。
改めて、この記事でお伝えしたかったポイントをまとめます。
【この記事のまとめ】
・資格を選ぶときは、「就職しやすさ」「収入」「両立しやすさ」「取得のしやすさ」「興味」が大事
・おすすめ資格には、医療・介護系、IT・事務系、在宅ワークや保育士など、さまざまな選択肢がある
・費用面は、国や自治体の支援制度を活用することで、負担を大きく減らせる
・最初の一歩は「資料請求」から。そこから学習→制度活用→資格取得へとつながっていく
資格取得は、決してラクな道ではありません。
でもそれは、自分と子どもの未来を守るための「投資」であり、
なによりもあなた自身の自信と安心につながるはずです。
完璧じゃなくてもいい。
焦らなくてもいい。
できるところから、あなたのペースで進めば大丈夫。
まずは、気になる資格の資料をひとつ請求することから始めてみませんか?
その小さな一歩が、数ヶ月後、数年後のあなたとお子さんの生活をきっと変えてくれます。
あなたの挑戦を、心から応援しています。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント